運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-03-31 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

中ODAにつきましては、二〇〇七年に円借款、二〇〇六年に一般無償資金協力新規供与終了して以降、我が国国民が直接裨益する越境公害感染症等協力必要性が真に認められる分野に限って実施してきておりましたが、中国の改革・開放四十周年を契機に、対等なパートナーとして、新たな次元の日中協力を推進すべきであるとの考えの下、二〇一八年十月の安倍総理訪中の機会に、二〇一八年度をもって対中ODA新規採択終了

高杉優弘

2016-03-23 第190回国会 衆議院 外務委員会 第6号

また、支援方針に関してでございますけれども、委員指摘のとおり、中国へのODA開発支援は既に一定の役割を果たしたものと認識しておりまして、その大部分を占めていた円借款は二〇〇七年、一般無償資金協力は二〇〇六年に新規供与終了したところでございます。  一方、例えば、越境公害感染症食品安全等日中両国の共通の課題であり、日本協力することにより我が国国民が直接裨益する分野も存在いたします。

豊田欣吾

2015-04-06 第189回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第3号

そして、中国については、経済発展や技術的な水準の向上に伴い、対中ODA供与の大部分を占めていた円借款及び一般無償資金協力新規案件終了しております。ただ一方で、越境公害ですとか感染症ですとか食品の安全など、日本国民が直接裨益し、協力必要性が真に認められる分野における協力については一定意義が認められることから、これらの分野に対する協力は限定的でありますが引き続き存在しています。

岸田文雄

2015-03-20 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

こうした認識のもと、対中ODA供与につきましては、その大部分を占めていた円借款及び一般無償資金協力新規案件終了しております。  一方、例えば、越境公害感染症食品安全等日本国民が直接裨益し、協力必要性が真に認められる分野も、限定的ではあるが引き続き存在しておりまして、こうした分野に対する協力には一定意義が認められるものと考えております。  

豊田欣吾

2010-05-18 第174回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第2号

そして、武正大臣、テーマをかえまして経済協力の話ですが、決算委員会ということで、少しお金の使い道で、一般無償資金協力が一番典型的なケースだと思いますけれども、日本経済協力というのは要請主義大前提で、相手の国から、こんなものをつくりたい、こんなことをしてほしいというのが上がってくることが大前提だ。  

緒方林太郎

2010-05-18 第174回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第2号

一般無償資金協力において、これは事前に外務省の方から、そんな事実はないと非常に否定するお話がありましたが、EN署名の後、日本のコントラクターが決まる、日本の業者が決まった後に、その後、現地の、外国のサブコンを選ぶ。そのときに、もちろん相手お金供与された後は、相手国大臣署名、サインとかでいろいろなものが動いていくわけですが、これは私は実際経験したことがあります。国の名前は出しません。  

緒方林太郎

2007-11-14 第168回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第3号

基礎教育分野で最も額の大きい学校建設我が国援助の話をしていますけれども、学校建設一般無償資金協力は今タイド、つまり自国の企業しか調達の対象となっていないと。結果的に、例えばカンボジアでは学校建設費、一つの教室当たり約三百九十万円、これ二〇〇三年の値ですけれども、掛かっていると。例えば、これはNGOとかアジア開発銀行でやれば六十万から百三十万円で済むというふうなことも指摘をされております。

谷合正明

2007-05-18 第166回国会 衆議院 外務委員会 第13号

そういったことから、ちょっと何とかしてもらわないと、こっちに影響が出ますものですから、そういうテロが起きやすい状況、しかもその影響はもろにこっちに来そうな状況で、政府が貧しいがゆえに、その種の対応の武器もしくは艦艇が買えないというようなところを基本として援助するということで、もって、そこでの通航が安全になるというのが本来の基準というようにお考えをいただいたらよろしいので、対象国は、原則として一般無償資金協力

麻生太郎

2007-04-16 第166回国会 参議院 決算委員会 第4号

政府参考人(別所浩郎君) 事務方から申し上げるのもあれでございますけれども、正に今度JICAとJBICが合体して新しい実施機関ができる、それに無償資金協力一般無償資金協力などもそこでやってもらうというのは、正に箱物を造って魂を入れないということがないように、全体としてプログラム化といいますか、特定のものについてこの三つのやり方、手法をうまく組み合わせてやっていくということは、当初からよりよくできるようにということも

別所浩郎

2005-03-29 第162回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

) まあおっしゃるとおりでございまして、まあ大体インフラの整備は中国独自でやれる力も付いておるでしょうし、それはそれでオリンピックをめどに一応いいんではないかなということで、お互いに合意ができるだろうというふうに思っておりますが、いわゆる無償資金ですね、無償資金につきましては、今委員がおっしゃったように、これから大いにやっていかなきゃいかぬという部分も相当あると思いますので、二〇〇四年では、一般無償資金協力

谷川秀善

1991-04-23 第120回国会 参議院 外務委員会 第6号

そのほか二国間の援助につきましても、一般無償資金協力による小中学校の校舎の建設、また文化無償による教育器材供与、また小規模無償資金協力による小学校舎建設や、黒板、机等供与といったようなことが従来されているわけであります。  この間、フジモリ大統領はこうおっしゃいました。新宿にあるペルーの大使館を一つ売ったらペルーに二百校学校ができるとおっしゃっていました。

中山太郎

1989-12-07 第116回国会 参議院 法務委員会 第3号

それからさらに、その活躍が大いに称賛されております青年海外協力隊員、この中にも、隊員として派遣された中で日本語を教えている者も二十名以上おりますし、それからさらに一般無償資金協力インドネシアパジャジャラン大学日本語センターというのを建設して協力していくというふうなこともございます。  

田辺敏明

1989-03-22 第114回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会国際経済・社会小委員会 第1号

例えば、食糧援助及び食糧増産援助無償資金援助の一部であるにかかわらず、一般無償資金協力とは別個に予算に計上されている。これは大蔵省主管官庁であるからである。その理由は、被援助国が被援助物資の価格の全額または三分の二を現地通貨で積み立てること(これを見返り資金と言う)を義務づけられており、それを被援助国農業開発事業資金に充当するためにその予算大蔵省が監督すべきだというにある。

関嘉彦

  • 1